仕事で使う技術的なこと MarkdownPreviewEnhanced で Puppetter PDF が動作しなかったのでなんとかした 問題点 会社支給PC独特の問題なのか、以下のように vscode の MarkdownPreviewEnhanced で PDF 出力しようとしたらエラーになりました。 ↓ 解決策 以下を参考にさせてもらいました。 具体的に行った解決... 2022.11.18 仕事で使う技術的なこと
クラウド Cloud9 に学習用の minikube 環境を作る 主題の通り、学習用に Cloud9 上に minikube 環境を構築します。 少々手間どったので備忘録しておきます。 環境 Cloud9 OS AmazonLinux2 インスタンス t3.medium(vCPU:2、Memory... 2022.10.30 クラウド
コンテナ vscode で Dev Container でコンテナに入っている状態で、コンテナを再構築する方法 既に Dev Container で WSL 内の Docker コンテナに入っている状態で、そのコンテナ自体を再構築するにはどうするのか?をちょっと悩んだので備忘録しておきます。 前提 Widnows 10 Enterprise WSL... 2022.10.20 コンテナ
コンテナ Docker の network について 久々に Docker さわっていますが、なんとなく使ってた network という概念について、改めて気づきというか面白いところがあったので備忘録しておきます。 Docker の network とは docker network crea... 2022.10.10 コンテナ仕事で使う技術的なこと
コンテナ Dockerfile の RUN と CMD の違いについて ググったらたくさんでてきますが、一応自分用の備忘録として残しておきます。 概要 RUN も CMD も両方とも Dockerfile に記載する命令です。 違いは、以下の通りという認識です。 RUN イメージ作成時に実行される。つまり、... 2022.10.10 コンテナ仕事で使う技術的なこと
ポエム/日記 転職して1カ月経ったので、ポエムを書きます 転職してから1カ月が経過しました。 1カ月経過時の自分の思いやメンタル状況を記録しておくことはすごく価値があるかなと思い、ちょっとつらつらと綴ってみます。 転職の経緯 前職 前職は、地方のメーカーでソフトウェアエンジニアをやっていました。主... 2022.10.10 ポエム/日記
仕事で使う技術的なこと docker の run、exec、start の関係を理解する docker を久々に触ったのですが、run, exec, start コマンドがそれぞれなんだったっけ?ってなったので備忘録としてまとめておきます。 ざっくりイメージ 以下の絵に示す通りです。 リモートリポジトリ(DockerHub など... 2022.10.09 仕事で使う技術的なこと
仕事で使う技術的なこと プロキシとリバースプロキシについてまとめてみました すごく初歩的なことですが・・・ いつも「リバースプロキシ」という言葉がピンとこないです。 リバースプロキシって聞くと、個人的には 「プロキシの逆ってことだっけ?あれ?でもだからって何でセキュリティ性とか向上するんだっけ?」 という感じで、プ... 2022.09.30 仕事で使う技術的なこと
クラウド CloudFront で freenom で取得したドメインによる SSL ディストリビューションを作成する 結構苦労したので備忘録しておきます。 前提 ドメインは freenom で取得したものを使用します freenom は WHOIS が書き換わらないので、後述する AWS Certificate Manager (ACM) では Ema... 2022.09.25 クラウド
クラウド S3とCloudFrontを連携してhttpsアクセスでS3にアクセスできるようにする 前提 S3に静的ホスティングするhtml等は用意できている ちなみに、S3の静的ホスティングのみでhttps接続を実現できるんですかね? それができないっぽかったので、CloudFrontを間に設けてhttpsアクセスを実現しようと考え... 2022.09.19 クラウド