クラウド

EC2インスタンスの障害復旧方法について、デフォルトの自動復旧設定とClowdWatchAlarmによる設定の比較

現在担当している案件で、EC2インスタンス障害復旧に関する設定しています。 調べてみますと、EC2インスタンスの障害復旧方法としては大まかに以下の2手法があることがわかりました。 デフォルトの自動復旧を利用する方法 2022年4月頃、E...
クラウド

CloudFormation のための VSCode 環境作成

VSCode で CloudFormation を書くための、vscode のプラグインについてです。 入れてみると、これは必須だなと感じたので、その環境構築方法を備忘録しておきます。 前提 OS:Windows 10 VSCode はイ...
クラウド

CodePipeline で GitHub から CI/CD する

概要 前回作成した CodePipeline を変更し、対象のgitホスティングサービスを CodeCommit から GitHub に変更します。 前回作成した環境がベースになるため、その点ご了承くささい。 経緯 前回、CodeComm...
クラウド

React Typescript にて、AWSのCI/CDを使って git push → S3デプロイを実現する

主題の通り、ReactTypescriptのプロジェクトで、S3にデプロイするのを git push から自動化することを目指しました。 自動化するにあたり、S3 を使用するということで、必然的に親和性の高い AWS 製の CI/CD を使...
仕事で使う技術的なこと

vscode の Markdown Preview Enhanced で diff のコードハイライトが表示されない問題を解決

vscode の Markdown Preview Enhanced ぷラインをあてている状態で、diff によるシンタックスハイライトが正しく動作しない状況になったので、その解決方法を備忘録します。 経緯 vscode では、かれこれ5年...
仕事で使う技術的なこと

vscodeでMarkdownのスニペット登録でハマった

5年程前に構築したvscode使っていたのだが、ある理由より今年から新しい環境でvscodeを使用することになりました。 以前の環境ではMarkdown記述時はスニペットを使用していたので、新しい環境でもスニペット使えるようにしようとしたの...
クラウド

毎日0時にEC2インスタンスを自動で停止させる方法

EC2インスタンスを切り忘れることが多く、さすがにちょっと自分に嫌気がさしてきたので、強制的に停止させる仕組みを作ることにしました。 なお、タイトルは0時としていますが、任意の時間(曜日、特定日・・・)を選択可能です。 前提条件 今回やりた...
コンテナ

docker のログファイルの出力先(ファイル名)を素早く見つける方法

docker のログファイルがどこに出力されているか探すのに結構苦労していたので、その対策方法を備忘録します。 前提 docker のイメージをコンテナ化して起動した後に出力されるコンテナのログについての話です。 結論 以下のコマンドでログ...
仕事で使う技術的なこと

PowerShell で 起動時に指定したコマンドを自動実行させる

今回の内容はすごくニッチかもしれませんが・・・ 自分の環境で解決するのにすごく悩んだので、備忘録しておきます。 ここで説明する概要 PowerShell 起動時に、自動で指定したコマンドを実行させたいときがあります。 それを解決する方法とし...
仕事で使う技術的なこと

ssh でポートフォワードして WebAPI をたたけるようにする

題名はわかりにくいですが、以下の用なことを実現するための備忘録です。 Windows PCローカル環境AWS CloudPublic subnet踏み台Private subnetWebサーバー踏み台からWebサーバーへポートフォワードして...
タイトルとURLをコピーしました