C#

ProtocolBuffers の C# 版の Timestamp について

前に ProtocolBuffers の C# 版の導入をやってみたのですが、 このときに proto ファイル import google/protobuf/timestamp.proto が読込めないせいで以下のようにクラスファイル変...
仕事で使う技術的なこと

Pandoc で PlantUML を出力

pandoc は、当然ですがデフォルトでは plantuml に対応していません。 しかし、 markdown でドキュメントを書く際は、 plantuml をよく使用するので、 plantuml の画像を出力できるようにします。 前提 お...
仕事で使う技術的なこと

plantuml で日本語を扱う

plantuml で日本語の仕方を忘れていたので備忘録として残します。 ここでは、単体で plantuml を扱う場合です。(plantuml.jar を使用する場合) ソースファイルは UTF-8 とします。 java -jar .\pl...
仕事で使う技術的なこと

Pandoc を使って、Markdown を HTML に変換する

主題の通り、 Pandoc というツールを使って Markdown 形式のファイルを、HTML形式に変換します。 前提 環境は、例によってWindows 10 Home 64bit です。 Pandoc のインストール github pa...
仕事で使う技術的なこと

Windows の環境変数の設定画面のショートカットキー

小ネタです。 結論から言うと、主題の目的を果たすことができるショートカットキーは存在しないようなのですが、 Windowsキー + Pause/Breakキー (同時押し) で、コントロールパネルのシステムの画面が表示されます。 環境変数...
仕事で使う技術的なこと

gitlab-ci と gitlab runner 連携の環境構築

とりいそぎ備忘録です。 gitlab-ci や gitlab runner が何なのかはここでは省略します。 動作環境 gitlab-ci 側 gitlab.com を使わせてもらいます。本当はローカル環境で構築したかったんですが、前回 D...
仕事で使う技術的なこと

gitlab を Docker で動かす(途中)

主題の通り、 gitlab を Docker 上で動かしてみます。 イメージの取得 docker-compose.yml を使用します。 下記サイトを参考に、以下のようなものを用意しました。 version: '2' s...
仕事で使う技術的なこと

Docker Hub を使ってみる

主題の通り、 Docker Hub がどんなものなのかを試してみます。 どうやら、github と連携したりすることができるそうです。 感覚としては、 docker のイメージを github のリポジトリのように登録できるのかなという感じ...
仕事で使う技術的なこと

docker-compose でイメージを作る

docker-compose コマンドで build -> up -> run します。 以下、docker-compose.yml が置いてあるディレクトリで実行します。 > dock-compose build > docker-com...
仕事で使う技術的なこと

Docker でコンテナをコミットする

以下、コミットの流れを備忘録として残します。 コミット docker commit <コンテナID> <コミット名>:<tag> 上記でコミットしたコンテナは、イメージとして利用できるみたいです。 doc...
タイトルとURLをコピーしました